※10月30日更新【パーソナルトレーナー】トレーナー自身はトレーニングするべき?しないでもいい?
こんにちは、25歳現役パーソナルトレーナーまえのです。
神戸で『パーソナルトレーナー』&『レンタルスペース経営』もしています。
最近、『パーソナルトレーナーはトレーニングするべきか?』という議論があったので挙げさせてもらいます。
さて、では結論を言いますね。
結論:
トレーナーはトレーニングを週一でもいいから継続させるべき。
実を言うと、トレーナーをする前はあまり好きじゃなかったです。
しかもトレーニング自体を憎んでいました。
理由は確実にトレーニングのやりすぎです。
人間、不思議なことにトレーニングをやりすぎると少しづつトレーニングが好きじゃなくなってしまいます。
さて、そんな自分でもトレーニングをしている理由は、
『好きになったから』です。
仕事のためということも、もちろんありますがトレーナーの勉強をしていくうちにトレーニングが好きになっていきました。
そんな僕だからこそ言えることは、
トレーナーも頻度が少なくても、トレーニングするべきだということです。

✔︎トレーナーがトレーニングするべき理由

はい、個人的な意見になりますが僕は絶対にしておいた方がいいと思います。
なぜかというと、トレーナーはお客様にトレーニングを教える立場だからこそお客様にとっての『ゴールになっておく必要がある』からです。
もしかして、トレーニングしていないトレーナーさん。
こんなふうに思っていませんか?
まぁ、トレーニングはコーチングができればいいっしょ!
いいえ、そんなことはありません。
僕は、するべきだと思いますよ。
もしかしたら、コーチングが上手だったら、確かにうまくなるかもしれませんね。
しかし、これだけは言っておきます。
トレーニングしていない人は説得力がないので早めに頭打ちする!
そう、これだけは言っておきます。
絶対にトレーニングしている人の方がいいです。
なぜそこまで言い切れるか?
ここで、トレーニングを
『していないトレーナー』と『しているトレーナー』
この二つに分けてみますね。
✔︎トレーニング していないトレーナー
教科書&参考書では、こう動けと書いていたので!
✔︎トレーニング しているトレーナー
僕のトレーニングしている体感だとこうです!
どうですか?
一見同じことを言っているように見えて、全く説得力が違いますよね笑
そうなんです、パーソナルトレーナーって人の身体を預かるお仕事なので『自らの身体もしっかりと管理できてない人』なんかにお金を払って受けたくないですよね笑
だから、まとめてみると…
知識量でカバーできるところまでは限界がある。
自らでトレーニングを積み上げて、お客様に落とし込む。
これ以上でもこれ以下でもない答えが出ました。
あくまでもイチトレーナーとしての意見です。
もしかしたら反論あるかもしれませんが、僕が思うにこれはかなりの極論じゃないかなと思いますよ。
✔︎トレーナーは普段トレーニングばかりしているの?

これは、僕の日常を書いた記事になるんですが、フリーランスでパーソナルトレーナーをしている人でジムを開業している人はなかなかいません。
ですので、参考になるかどうかはわかりませんが、結構珍しがられるような休日を送っているらしいです。
(自分じゃわからない)
パーソナルトレーナーの仕事自体の時間はかかりませんが、『パーソナルトレーニングのメニュー制作』にかかる時間の方が大半を占めます。笑
ですので、最近はゆっくりする時間というのはあまり設けず、ゆっくりしながら記事を書いたり、パーソナルトレーニングメニューを作ったりの繰り返しになります。
ですので、
『これからパーソナルトレーナーになりたいんだ!』
『ブログを書いたりしたいんだ!』
という方は以下の記事を読んでみてください。
少しでもお力にでもなれば幸いです。
✔︎まとめ&結論
パーソナルトレーナーの方はトレーニングはするべきです!超オススメ!!
✔︎後筆談
僕自身も今となってはトレーニングが大好きです。
もう、一種の中毒です。
いろんな人に
『週4〜5くらいはトレーニングするよ!』
というと、かなり驚かれます。
僕は、自分でもかなりおかしいなと思っていましたが、聞くところによると、ほとんどのボディビルダーや競技者の方はそうみたいですね。
人によっては週7回(1日に2回やる日もある)の時もあるのだそうですね。
びっくりです。
そんなすげぇ化け物級に頑張らないとなぁと思いつつ、目の前のお客様にコミットしていくことを優先していかなければいけません。
ジム経営はかなり難しいと思いますが、思ったよりは楽しい職業ですよ!
https://www.instabase.jp/space/4365155394
(STUDIO GARDEN
レンタルスペース神戸/1時間1000円〜)
筋トレをプログラミングに置き換えて読みました。教える立場になったからこそ、教わっていた時にはわからなかった事がある。(つまずきポイントがオレと違う、とか)それを受講者に教えてあげられるには自分もトレーニングを続ける(現場でのプログラミング作業を続ける)というのが、とても似ていると思いました
プログラミングに!!
なるほど、一理あります。
プログラミング自体には全く知見はありませんが、その共通点は確かにガッツリ存在しますね。