【筋トレ初心者】おすすめ筋トレメニュー本を紹介します【作り方も解説】
こんにちは、25歳現役パーソナルトレーナーまえのです。
神戸で『パーソナルトレーナー』&『レンタルスペース経営』もしています。
筋トレ、楽しんでますか!?
さて、今回は『筋トレ初心者』向けのトレーニングメニューを紹介します。
この記事を見ている人のほとんどが『筋トレ初心者〜中級者』もしくは『パーソナルトレーナー』のどちらかだと思います。
しかし!!
実際のところこんな悩みはありませんか?
筋トレって、結局はどうしたらいいの??
筋トレを指導するときはどんなメニューを作れば??
今回はそんな【悩める子羊】達のために現役パーソナルトレーナーである僕が一肌脱いでやろうと思います。
ちなみに、以前も筋トレ初心者用のメニューを『note』で発表しましたのでぜひご覧ください🔻
https://note.com/halkball2411/n/n5817e9307a44
(【完全版】初心者専用ウェイト&マシンメニューを現役トレーナーが作りました)
上記のメニューを使った人たちの感想は以下の記事にまとめておりますので良ければ合わせてどうぞ。
今回は、今回のnoteとはまた違ったおすすめの筋トレメニューを紹介しますね。
僕の記事は全体的に『筋トレ初心者』の方に向けた投稿になってますのでご了承下さいね。
それでは参りましょう!!
⬇︎筋トレ直後1時間以内はプロテインを飲みましょう⬇︎


実はオススメなメニューは、
『全て本に詰まってます』
しかし、初心者の方はきっとこう思うはず。
いや、どんな本読んだらいいの?分からないボンバイエ!
ふむ。OKです、任せてください。
僕が【実際読んでタメになった本】をご紹介しますね。
意外と王道で読みやすい本ばかりなので、ぜひご参考下さい。
『プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典』
解剖学の本なので、筋肉のはたらき方や基本的なメニューの組み立て方も理解可能。
しかも図解付きなのでかなり分かりやすく、トレーナーの教科書としても使用されています。
『自重筋トレ100の基本 (エイムック 2630)』
コチラは自重トレーニングをしたい人向けです。
僕は『自重トレーニング専門』のトレーナーなんですが、比嘉さんの著書はかなり参考にさせて頂いてます。
しかし購入はちょっと待った!!
AmzonPrimeに加入すると、コチラの著書が0円で読めます。
しかも、Amazon会員になると
・お急ぎ便や日時指定が無料に
・Primeビデオで映画やドラマが見放題
・Prime Musicで音楽が聴き放題
・Prime Readingで無料で本を読める
・Primeラジオが使える
・Kindleが4000円引きで買える
・Kindle本が月1冊無料
Amazon会員になると、これだけAmazonの恩恵を受けられます。
そして、上記で紹介した『自重筋トレ100の基本』はPrime Readingに入っておりますのでもちろん無料で読めます!
普通に購入するよりは確実にお得ですので、よければこの機会にぜひ『AmazonPrime』にご加入ください。
🔻下にamazonリンク貼っておきます🔻


すみません、ここからはトレーナーもしくは筋トレ初心者の方に向けたトレーニングメニュー制作講座に参ります。
その前に
『お前偉そうに!誰やねん!』
とならないように僕の自己紹介だけしておきますね。
・22歳。就活に見切りをつけて単身でロンドンに留学をする。
・23歳。ロンドンでフィットネスの本場に触れてトレーニングを中心に仕事にすることを決意する。
・24歳。「プロテイン」をドリンクにした移動販売車を起業させる。しかしその経験が運を呼び、一般社団法人プロテイン協会の理事の方にお会いする。
・25歳。パーソナルトレーナーを養成するスクールである「BCSボディコンサルタントスクール」に出会う。講習を経て、新たに「グループレッスン」✖︎「パーソナルレッスン」を掛け合わせた 『ハイブリッドパーソナルトレーナー』の資格を獲得する。
とまぁ、長々と説明しましたが結局はただの『パーソナルトレーナー』なのです。
神戸で2店舗経営している『ただの25歳』というわけです。
しかし、こんなただのパーソナルトレーナーでも一応顧客は固定で数人抱えている状態。数ヶ月で身体を変えてきました。
『3ヶ月でウエスト-10cm』かつ『リバウンドしにくい身体作り』をコンセプトにしていますので無理のないボディメイクだと自負しています。
🔻ついでに僕のジムのHPも記載しておきます🔻
https://www.kobefitgarden.com
(神戸パーソナルトレーニング専門ジムGARDEN)
さて、ここから本題に入ります。
筋トレ初心者の方には『どんな』メニュー作りをすればいいのか?
その辺りを、深掘りしていきたいと思います。
🔻以前、こんなツイートをしました🔻
主に、上記の通りです。
基本的には相手の希望を聞いて、その希望に沿ってメニューを作っていく方がいいです。
例えば…
身体をもっと絞りたいです!
どのあたりを絞っていきたいですか?
上半身全体的にです…
(じゃあ胸・背中のトレーニング多めだな…)
こういった運びになります。
当然っちゃ当然なんですが、意外とこれができてない人が多いんですよ。本当に。
カウンセリングは基本的に『相手の情報を探りだす』べきであるのですが、自分本位になって喋りだす人が多いです。
それではお客様に逃げられてしまうのです。
そうならないためにも相手のパーソナル情報を引き出してから、自分の意見を述べた方が相手も心を開いてくれて、より貴重な情報を出せたりします。
✔︎実践編(メニュー作り)
実際にメニュー作りをする際は、
①ウォーミングアップ
②脚トレーニング
③胸トレーニング
④背中トレーニング
⑤お尻トレーニング
⑥肩or腕トレーニング
⑦高強度有酸素トレーニング
⑧クールダウン
この運びで行えば、まず間違い無くカラダは絞れるでしょう。
では、なぜこの流れでメニュー作りをすればいいのか説明します。
まず、②〜⑥でしっかり『無酸素トレーニング』を行います。
そして⑦の『有酸素トレーニング』を織り混ぜることによって、体の中で体脂肪を燃焼させつつ、筋肉を生成する状態を作り出すことができます。
しかも、このメニューの凄いところは
『リバウンドが圧倒的にしにくい』
と言うところなんです。
そして同時に、筋トレ初心者の方は色々と気をつけることが沢山あります。
🔻以前同じことをTwitterに投稿しました🔻
最後はふざけました。
結局は、初心者の方は気をつけなければいけないことはこんなにもたんまりとあります。
そこで『お客様』に、トレーニングを更に楽しんでもらいながら結果を出すためにはこのメニュー作りを基盤にして【アレンジ】を加えるべきです。
そこで、どうやってアレンジを加えればいいか分からない場合はコチラの記事をご覧ください🔻
上記に書かれていることを読み込めば『マンネリ脱却』はできます。
『筋トレの結果が出ない特徴を知る』
=『マンネリ化脱却の可能性が上がる』
こう言った事実を知っておくとトレーニングメニューも広がったりするので、損はないですよ。
パーソナルメニュー製作は『お客様目線に立って』
筋トレのメニューはボディメイクには欠かせない!
筋トレ初心者の方に指導するのって意外と難しいです。
これ結構意外なんですが、中級者に教える方が楽に指導できたりするんですね。
ちなみにその理由は
『ある程度知識がついてある状態』
これが大きいです。てか、ほとんどこの理由。
筋トレ初心者に教えるとなると、これは当然のことなんですが『最初から教えないといけない』のです。
この工程を省けるのはかなり大きくて、筋トレ中級者の人は教えたことをサッとこなします。
初心者が悪いと言うわけでは一切ないですが、その辺りを理解していないと『パーソナルトレーナーは難しい』です。
🔻マイクロジム開業の方法を知りたい方はコチラ🔻
