※8月19日更新【100%事実】大半の人が努力を継続できないという話【コツのつかみ方】
こんにちは、まえのです。
いきなりですが、僕は25歳で2回起業していて、すでに1回起業に失敗しています。
そして、唯一好きなことが
・『ジムに行って身体を鍛えること』▶︎5年経過
・『ブログで自分の発信をすること』▶︎60記事達成(8月18日時点)
だったのですが、なんとか今も続けることができています。
僕は、前回も記事に書かせていただきましたが、
『好きな事を継続させることが得意』です。
🔻参考記事はこちら🔻
努力を継続させることが苦手な人もいると思うので、今回は『継続できない人』に向けて発信していきたいと思います。
【ターゲット】
『努力をなかなか継続できない人』
【狙い】
『努力を継続させるコツをこの記事でつかんでもらう』
✔︎なぜ大半の人がすぐに辞めてしまうのか?

どうして、大半の人は挑戦したのにも関わらず、
すぐに諦めてしまうのか?
過去の僕も同じ悩みに苦しみました。
続かせようとしても、なかなか続かない。
開始した当初は、やる気で満ち溢れていたのですが、1ヶ月経とうものならすぐにでも辞めてしまう。
というか、気づいたら終わってることがほとんど。
筋トレにしても、異界行かなくなったらすぐにサボる。
ブログにしても、慣れないしアクセス集まらないので一度挫折。
さて、ではどのようにして
『ジムに行って身体を鍛えること』▶︎5年経過
・『ブログで自分の発信をすること』▶︎60記事達成(8月18日時点)
この二つを達成することができたのでしょうか。
実は、僕がやったことはたった一つの方法でした。
そう、それは…
✔︎目標ごとに小さいゴールを設定する

この方法は、僕の中でも輝いた方法でした。
筋トレにしろ、ブログにしろ『このゴールを達成したら、次のゴールはこれ!』というようにミニゴールを置いていました。
目標を立てるときに大きいゴールを設置させるのは、悪くないです。
むしろ夢が大きくていいんですが、少し現実的ではないですよね。
物事は継続させることが一番なので、大きいゴールを前に挫折してしまっては、もったいないです。
就活も同じことが言えます。
(時には、挫折することもいいと思います。ですが、立ち直りましょう)
目標ごとに小さいゴールを立てるのは、『努力を継続させる』のにも有効的です。
そもそも大きなゴールの前に挫折する心配もないので、目の前の小さいゴールを達成しているうちに大きいゴールにたどり着いているという感覚です。
✔︎まとめ
目標を立てるときは小さいゴールを設定して、人生のハードルを一気に下げてみよう

✔︎後筆談
結局、僕も挫折することは、めちゃくちゃあります。
しかも、どれも自分の情けなさからくるものです。
努力を継続する時も、結局はその人自身の問題になるので誰に背中を押されたからといって責任を押し付けては、信頼も失います。
なので、何か物事を継続するときは
『ゆっくり長期的な目線で続ける事』を心がけてください。
そうすると、気づいたらゴールに達しているかもしれません。
🔻僕が指導しているパーソナルトレーニングジムのインスタです🔻